2009年11月21日
またも強風の中でカワハギ釣り
本日もキモ和え食べたいので先週に引き続きカワハギ釣りに行ってきました。今日は1人です。船宿は昭徳丸さんです。
ポイントまで20分ぐらい走ります、港に到着時は風はあまり感じなかったのですが師崎前からポイントに向かうのにかなり風が吹いていました。
ポイントに到着するとかなり風も強く7,8m吹いている感じがします。昨日はここで調子がよかったみたいなのでとりあえず釣り開始です。風の吹き具合で近場に戻るかも?
水深は20mのポイントからです。
1投目からアタリあります、かかりません。2投目アタリます、かかりました。お約束のベラです。
しばらくしてたたくアタリ、これは本命かと思ったら小さいヘダイでした。
魚の活性は良いようです。
すぐにまたアタリです、今度は本命カワハギです。
船中でもポツポツとあがりますがやはりベラなどが多いです。
私もなんとかポツポツとカワハギ釣れます。アタリはよくあるのですがなかなか掛けれません、やはりカワハギ釣りは難しいです。
船中でも色々な魚がかかっています、隣ではホウボウ、マゴチがあがりました。
潮変わりしてからポイントを少し移動して水深30mのブロックが入っている所でやります。
ここでもなんとかカワハギが釣れました。
しばらくして私に何か大きいアタリでなにやら重い、あがってきたのは33センチのウマズラでした。
今日はなんとか先週よりは釣果はあがりました。

それでもツ抜けはダメでした。本命カワハギは8匹(14~20)でした。
その他は20センチに満たないオマケの魚です。

ウマズラは33センチでした。

こんな大風の悪状況の中でも釣る人はけっこう釣っていました。(15匹くらい)やはり名人はどんな状況でも釣りますね。
フグは少しだけ釣れていました、私はフグは釣れませんでした。
今日のカワハギは少し小さめだったのでキモも少し小さめでした。
今日はじめてウマズラのキモ和えを作って食べたのですがカワハギ同様おいしかったです。
キモが若干カワハギに比べると生臭さが強い感じがしますが食べてみると全然大丈夫でした。
ポイントまで20分ぐらい走ります、港に到着時は風はあまり感じなかったのですが師崎前からポイントに向かうのにかなり風が吹いていました。
ポイントに到着するとかなり風も強く7,8m吹いている感じがします。昨日はここで調子がよかったみたいなのでとりあえず釣り開始です。風の吹き具合で近場に戻るかも?
水深は20mのポイントからです。
1投目からアタリあります、かかりません。2投目アタリます、かかりました。お約束のベラです。
しばらくしてたたくアタリ、これは本命かと思ったら小さいヘダイでした。
魚の活性は良いようです。
すぐにまたアタリです、今度は本命カワハギです。
船中でもポツポツとあがりますがやはりベラなどが多いです。
私もなんとかポツポツとカワハギ釣れます。アタリはよくあるのですがなかなか掛けれません、やはりカワハギ釣りは難しいです。
船中でも色々な魚がかかっています、隣ではホウボウ、マゴチがあがりました。
潮変わりしてからポイントを少し移動して水深30mのブロックが入っている所でやります。
ここでもなんとかカワハギが釣れました。
しばらくして私に何か大きいアタリでなにやら重い、あがってきたのは33センチのウマズラでした。
今日はなんとか先週よりは釣果はあがりました。

それでもツ抜けはダメでした。本命カワハギは8匹(14~20)でした。
その他は20センチに満たないオマケの魚です。

ウマズラは33センチでした。

こんな大風の悪状況の中でも釣る人はけっこう釣っていました。(15匹くらい)やはり名人はどんな状況でも釣りますね。
フグは少しだけ釣れていました、私はフグは釣れませんでした。
今日のカワハギは少し小さめだったのでキモも少し小さめでした。
今日はじめてウマズラのキモ和えを作って食べたのですがカワハギ同様おいしかったです。
キモが若干カワハギに比べると生臭さが強い感じがしますが食べてみると全然大丈夫でした。
2009年11月15日
久々の松新でのカワハギ釣り
本日はHJ君と久しぶりに片名の松新丸さんへカワハギ釣りです。久しぶりにきたら宿が和風になっていました。
今日は波はないですが風がある予報なのでどうでしょか。
初めのポイントは片名前、チッタナポリの前くらいの水深が5,6mくらいの所です。
こんな所では私自身初めてです。
風はここでは弱いです。
アタリはポツポツあるのですが針掛かりしません、船中ではカワハギ、フグがポツポツとあがります。
HJ君も小さいですがポツポツ釣り上げます。
ここでは2時間くらいやりましたがHJ君はフグ8匹、カワハギ1匹でした。
私はここではベラ1匹、現在キープ0!(ボーズがちらつく)
この場所で気づいた事はフグの半分以上はクサフグでした。全体的にフグもカワハギも小さいです。
次に30分くらい移動してここも私は始めてやる場所で伊良湖の中電の近く、田原の前ぐらいで三河湾ですね。水深は15mくらいで漁礁があり根が少し荒い所です。
ここでは風もかなり強く8mくらいは吹いていたと思います。多分表の伊良湖はもっと吹いているでしょう。
ここでやっと私にカワハギが釣れました、20センチくらいです。それからなんとかポツポツアタリカワハギは6匹(キープ5匹)、ショウサイは1匹釣れました。
HJ君もなんとかカワハギを2匹追加です。この場所ではフグはあまり釣れていない感じでした。
カワハギ(14~23センチ)

リリースはメチャクチャ小さかった。
釣りが終わって宿へ戻るとフグは多い人は20匹以上釣っていたみたいですがほとんどが小さくクサフグが多かったような気がします。型のいいのは少しだけ。
カワハギは多い人は15匹くらい釣っていたみたいです。
今日は帰りにお土産がついたので全体的には釣れなかったのかな。
今日は波はないですが風がある予報なのでどうでしょか。
初めのポイントは片名前、チッタナポリの前くらいの水深が5,6mくらいの所です。
こんな所では私自身初めてです。
風はここでは弱いです。
アタリはポツポツあるのですが針掛かりしません、船中ではカワハギ、フグがポツポツとあがります。
HJ君も小さいですがポツポツ釣り上げます。
ここでは2時間くらいやりましたがHJ君はフグ8匹、カワハギ1匹でした。
私はここではベラ1匹、現在キープ0!(ボーズがちらつく)
この場所で気づいた事はフグの半分以上はクサフグでした。全体的にフグもカワハギも小さいです。
次に30分くらい移動してここも私は始めてやる場所で伊良湖の中電の近く、田原の前ぐらいで三河湾ですね。水深は15mくらいで漁礁があり根が少し荒い所です。
ここでは風もかなり強く8mくらいは吹いていたと思います。多分表の伊良湖はもっと吹いているでしょう。
ここでやっと私にカワハギが釣れました、20センチくらいです。それからなんとかポツポツアタリカワハギは6匹(キープ5匹)、ショウサイは1匹釣れました。
HJ君もなんとかカワハギを2匹追加です。この場所ではフグはあまり釣れていない感じでした。
カワハギ(14~23センチ)

リリースはメチャクチャ小さかった。
釣りが終わって宿へ戻るとフグは多い人は20匹以上釣っていたみたいですがほとんどが小さくクサフグが多かったような気がします。型のいいのは少しだけ。
カワハギは多い人は15匹くらい釣っていたみたいです。
今日は帰りにお土産がついたので全体的には釣れなかったのかな。
2009年10月04日
シマノ・カワハギ釣り大会
本日はシマノ・カワハギ釣り大会に参加してきました。誰も行く人がいないので1人で参加です。船宿は昭徳丸さんです。
昨年も参加したのですが今年はどうでしょか?
私は第5昭徳丸で左舷の後ろの方です、28人乗船です。若干窮屈ですがまあなんとかなるでしょう。今日は探見丸を貸してもらえるのでとりあえず借りて船べりにセットしました。
最初は師崎前からスタートです。水深は10mくらい。
なかなか本命はかかりません、アタリはポツポツはあるのですがベラなど外道ばかりです。
しばらくして船中1枚目のカワハギがあがりました。
その後はポツポツと釣れ、私もなんとか本命が釣れました。
その後は9時くらいまでやって私もなんとか4匹キープ、いい人は7,8匹は釣っていたと思いますがほとんどの人は0~2匹くらいじゃないでしょうか(左舷のみで右舷はわかりません)
とりあえず4匹(チビが2匹)

今度は場所を大きく移動して40分くらい走って瀬木寄瀬まで行きました。水深は20mくらい。
釣り始めるとアタリはあるのですがベラばかり。
ベラ、ベラ、ベラです。なんともなりません。場所を移動しても状況はあまり変わりませんでした。
そんな中でも本命はポツッとは釣れていました。
結局私は瀬木寄瀬では本命カワハギは釣れませんでした。
結果は第5昭徳丸は1位:12枚、2位:9枚、3位:7枚でした。第6もにたような釣果みたいです。
今シーズン初めてのカワハギ釣りでしたが難しいですね、たくさん釣ってる人はいるので魚はいるようなので何かが違うんでしょうね。
昨年も参加したのですが今年はどうでしょか?
私は第5昭徳丸で左舷の後ろの方です、28人乗船です。若干窮屈ですがまあなんとかなるでしょう。今日は探見丸を貸してもらえるのでとりあえず借りて船べりにセットしました。
最初は師崎前からスタートです。水深は10mくらい。
なかなか本命はかかりません、アタリはポツポツはあるのですがベラなど外道ばかりです。
しばらくして船中1枚目のカワハギがあがりました。
その後はポツポツと釣れ、私もなんとか本命が釣れました。
その後は9時くらいまでやって私もなんとか4匹キープ、いい人は7,8匹は釣っていたと思いますがほとんどの人は0~2匹くらいじゃないでしょうか(左舷のみで右舷はわかりません)
とりあえず4匹(チビが2匹)

今度は場所を大きく移動して40分くらい走って瀬木寄瀬まで行きました。水深は20mくらい。
釣り始めるとアタリはあるのですがベラばかり。
ベラ、ベラ、ベラです。なんともなりません。場所を移動しても状況はあまり変わりませんでした。
そんな中でも本命はポツッとは釣れていました。
結局私は瀬木寄瀬では本命カワハギは釣れませんでした。
結果は第5昭徳丸は1位:12枚、2位:9枚、3位:7枚でした。第6もにたような釣果みたいです。
今シーズン初めてのカワハギ釣りでしたが難しいですね、たくさん釣ってる人はいるので魚はいるようなので何かが違うんでしょうね。