2024年07月08日
7/6の釣行、日本海へキジハタ釣り
7/6(土)に2年ぶりに日本海へキジハタ狙いに行ってきました。
毎年行くのですが昨年は天候不良で中止となり今年も危なそうでしたが何とか天気回復してよかったです。
メンツは私、IM氏、TY氏、TYG氏の4人です。
ここは出船時間が遅いのでけっこう楽です出船は8:40くらいでした。
最初は浅場からスタートしてここではTYG氏が好調で他が当たらないのに1人で何度も竿をまげていました。
キジハタもまずまずの良型を釣っています。あとはカサゴです。
最初の1時間は少しは釣れましたがTYG氏が1番釣っていましたね。
その後はポイントを少しずつ深場へ移動してやっていると皆ポツポツと釣れるようになってきました。
なんだかんだで15:30頃までやって4人ともキジハタとカサゴで15匹~25匹くらいは釣れました。
私の釣果です。
キジハタは25~40くらい

カサゴは20~30くらい

最初はどうなることやらと思いましたが何とか釣れました。
大潮(新月)
満潮 04:35 24cm
干潮 07:06 23cm
満潮 13:11 33cm
干潮 21:16 0cm
日の出 04:48
日の入 19:16
天気:曇り
風:北 1~2m前後
気温:29℃~33℃
釣行時間:9:00~15:30
毎年行くのですが昨年は天候不良で中止となり今年も危なそうでしたが何とか天気回復してよかったです。
メンツは私、IM氏、TY氏、TYG氏の4人です。
ここは出船時間が遅いのでけっこう楽です出船は8:40くらいでした。
最初は浅場からスタートしてここではTYG氏が好調で他が当たらないのに1人で何度も竿をまげていました。
キジハタもまずまずの良型を釣っています。あとはカサゴです。
最初の1時間は少しは釣れましたがTYG氏が1番釣っていましたね。
その後はポイントを少しずつ深場へ移動してやっていると皆ポツポツと釣れるようになってきました。
なんだかんだで15:30頃までやって4人ともキジハタとカサゴで15匹~25匹くらいは釣れました。
私の釣果です。
キジハタは25~40くらい

カサゴは20~30くらい

最初はどうなることやらと思いましたが何とか釣れました。
大潮(新月)
満潮 04:35 24cm
干潮 07:06 23cm
満潮 13:11 33cm
干潮 21:16 0cm
日の出 04:48
日の入 19:16
天気:曇り
風:北 1~2m前後
気温:29℃~33℃
釣行時間:9:00~15:30
2022年07月03日
北陸方面へ根魚釣りへ
昨日は年に1~2回くらい行く福井へアコウ狙いに行ってきました。
私・IM氏・TY氏・TYJ氏の4人です。
天気も良く1週間の猛暑よりは少しだけ気温は低くなりましたが暑いです。
出船は8:30頃です。
エサは何とかカタクチイワシが手に入り良かったです。
海上は船で走って風を受けるとけっこう涼しいです。
昨年よかったポイントへ向かいます。水深はわりと浅く20mくらいです。
やりはじめるとすぐにアタリが出だしアコウが釣れだします。IM氏は良型サイズを釣りあげます。
私もTY氏もまずまずのレギュラーサイズを釣りあげます。
TYJ氏は少し調子がでずカサゴが多いです。
それでもアタリはポツポツと出るのでカサゴ、アコウと釣れます。
しばらくは同じポイントでやっていましたが少しづつ深場へと移動していきました。
移動した場所でもポツポツと釣れます。TYJ氏も何とかいいサイズを釣りあげていました。
深場にいると少し潮の流れが速くなっていったので少しづつ浅場に戻っていきました。
その後もまずまずの釣果で船中ヒラメ、メバル、レンコダイなども釣れました。
なんだかんだと15:00くらいまでやって終了しました。
各々の釣果はだいたいアコウが10~15匹くらい、カサゴが10匹前後ですかね。
大きかったのはIM氏のアコウの50センチくらい、TY氏のウッカリカサゴの40センチくらいです。
アコウは皆40センチくらいのは釣れています。カサゴは小中色々です。
私の釣果です。

大きいのが38~43くらい

こちらは25~35くらい

カサゴは18~28くらい
全員がまずまず釣れたので昨年に続き大漁でしたね。
2022.07.02(土)
中潮(新月に近い)
満潮 05:29 21cm
干潮 08:40 20cm
満潮 14:51 30cm
干潮 22:45 4cm
日の出 04:46
日の入 19:17
天気:晴れ
風:0~2mくらい
気温:25℃~32℃
釣行時間:9:00~15:00
私・IM氏・TY氏・TYJ氏の4人です。
天気も良く1週間の猛暑よりは少しだけ気温は低くなりましたが暑いです。
出船は8:30頃です。
エサは何とかカタクチイワシが手に入り良かったです。
海上は船で走って風を受けるとけっこう涼しいです。
昨年よかったポイントへ向かいます。水深はわりと浅く20mくらいです。
やりはじめるとすぐにアタリが出だしアコウが釣れだします。IM氏は良型サイズを釣りあげます。
私もTY氏もまずまずのレギュラーサイズを釣りあげます。
TYJ氏は少し調子がでずカサゴが多いです。
それでもアタリはポツポツと出るのでカサゴ、アコウと釣れます。
しばらくは同じポイントでやっていましたが少しづつ深場へと移動していきました。
移動した場所でもポツポツと釣れます。TYJ氏も何とかいいサイズを釣りあげていました。
深場にいると少し潮の流れが速くなっていったので少しづつ浅場に戻っていきました。
その後もまずまずの釣果で船中ヒラメ、メバル、レンコダイなども釣れました。
なんだかんだと15:00くらいまでやって終了しました。
各々の釣果はだいたいアコウが10~15匹くらい、カサゴが10匹前後ですかね。
大きかったのはIM氏のアコウの50センチくらい、TY氏のウッカリカサゴの40センチくらいです。
アコウは皆40センチくらいのは釣れています。カサゴは小中色々です。
私の釣果です。

大きいのが38~43くらい

こちらは25~35くらい

カサゴは18~28くらい
全員がまずまず釣れたので昨年に続き大漁でしたね。
2022.07.02(土)
中潮(新月に近い)
満潮 05:29 21cm
干潮 08:40 20cm
満潮 14:51 30cm
干潮 22:45 4cm
日の出 04:46
日の入 19:17
天気:晴れ
風:0~2mくらい
気温:25℃~32℃
釣行時間:9:00~15:00
タグ :キジハタ
2021年09月05日
今年2回目の日本海へ泳がせ釣り
昨日は私・IM氏・TY氏・TYJ氏の4人で6月に行った北陸方面へ泳がせ釣りに行ってきました。
天気は曇り時々雨みたいな感じです。
前回はエサの小サバが大量にいたのですが今回はいません。
船頭がエサの小アジを用意してくれたのでそれでやります。
出船は8:30くらいでした。天気は今のところ曇りで大丈夫そうです。
ポイントは前回良く釣れたところからやってみます。
アタリはあるのですが掛かりません。船中小さめのカサゴポツポツと釣れます。
その中からキジハタが釣れてきますが前回より小さめが多いです。
私はなかなかヒットしません。そして何か大きいのが掛かったのですが切れてしまいました。
しばらくして35センチくらいのキジハタが釣れました。
TYJ氏がよくアタリをとらえているようでよく釣っています。
IM氏もTY氏もポツポツと釣っていますが私はなかなかなみに乗れません。
そのうちに私にも大物ヒットです。あがってきたのはキジハタ48と45のダブルでした。

35~48センチくらい
今日はポイントを転々として探ります。各ポイントで少しづつ拾っていきます。
2:30頃より少し風が強くなって波立ってきました。1時間くらいやって3:30くらいに納竿しました。
今日のアタリはなかなか食い込みが悪く私は手こずりました。他の3人はまずまず釣っていました。
私も大きいのが釣れたので良しとします。

25~28センチくらい+アオハタ
また来れるといいのですが次は来年ですかね。
天気は曇り時々雨みたいな感じです。
前回はエサの小サバが大量にいたのですが今回はいません。
船頭がエサの小アジを用意してくれたのでそれでやります。
出船は8:30くらいでした。天気は今のところ曇りで大丈夫そうです。
ポイントは前回良く釣れたところからやってみます。
アタリはあるのですが掛かりません。船中小さめのカサゴポツポツと釣れます。
その中からキジハタが釣れてきますが前回より小さめが多いです。
私はなかなかヒットしません。そして何か大きいのが掛かったのですが切れてしまいました。
しばらくして35センチくらいのキジハタが釣れました。
TYJ氏がよくアタリをとらえているようでよく釣っています。
IM氏もTY氏もポツポツと釣っていますが私はなかなかなみに乗れません。
そのうちに私にも大物ヒットです。あがってきたのはキジハタ48と45のダブルでした。

35~48センチくらい
今日はポイントを転々として探ります。各ポイントで少しづつ拾っていきます。
2:30頃より少し風が強くなって波立ってきました。1時間くらいやって3:30くらいに納竿しました。
今日のアタリはなかなか食い込みが悪く私は手こずりました。他の3人はまずまず釣っていました。
私も大きいのが釣れたので良しとします。

25~28センチくらい+アオハタ
また来れるといいのですが次は来年ですかね。
2021年06月27日
日本海へ泳がせ釣り
昨日は私・IM氏・TY氏・TYJ氏の4人で北陸方面へ泳がせ釣りに行ってきました。
風もなく日差しも曇りがちで絶好の釣り日和です。少し蒸し暑いですけど。
狙いはアコウ(キジハタ)です。
今年は小サバが非常にたくさん沸いているとのことなのでエサは少しだけ用意してもらいました。
釣り方は初めてやりますが立て釣りというか落とし込みというかまずはサビキ仕掛けに小サバを食わせ針に乗ったらそのまま底へ落とし
大物がかかるのを待つという釣りです。
今回は皆初めてやる釣りなので楽しみです。
ポイントに到着するとベイトの小サバがたくさんいます。さっそく仕掛けを落としやりはじめると小サバが掛かります。
そのまま底へ落とします。
少し待っているとアタリあります。少し待って食い込んでから合わせるとさっそくキジハタお目見えです。
アタリも多くサイズもまあまあよく今日は良い日に当たりました。
皆ポツポツとキジハタを釣りあげます。
私も連荘でキジハタゲットです。

ほぼ40センチくらいあります。
しばらくすると今度はマダカがヒットです。あがってきたのは70センチありました。

いつもなら夕方近くまでやることが多いのですが今日は全員良く釣れたので13:30頃には終了しました。(出船9:00頃)
今日はみんなでキジハタは50匹近く釣れたんじゃないかな。マダカは3匹、カサゴ、メバル少々です。
皆クーラーいっぱいです。



私はキジハタは14匹で40オーバーが8匹くらいで最大48センチでした、マダカ1匹、カサゴ、メバル少々でした。
風もなく日差しも曇りがちで絶好の釣り日和です。少し蒸し暑いですけど。
狙いはアコウ(キジハタ)です。
今年は小サバが非常にたくさん沸いているとのことなのでエサは少しだけ用意してもらいました。
釣り方は初めてやりますが立て釣りというか落とし込みというかまずはサビキ仕掛けに小サバを食わせ針に乗ったらそのまま底へ落とし
大物がかかるのを待つという釣りです。
今回は皆初めてやる釣りなので楽しみです。
ポイントに到着するとベイトの小サバがたくさんいます。さっそく仕掛けを落としやりはじめると小サバが掛かります。
そのまま底へ落とします。
少し待っているとアタリあります。少し待って食い込んでから合わせるとさっそくキジハタお目見えです。
アタリも多くサイズもまあまあよく今日は良い日に当たりました。
皆ポツポツとキジハタを釣りあげます。
私も連荘でキジハタゲットです。

ほぼ40センチくらいあります。
しばらくすると今度はマダカがヒットです。あがってきたのは70センチありました。

いつもなら夕方近くまでやることが多いのですが今日は全員良く釣れたので13:30頃には終了しました。(出船9:00頃)
今日はみんなでキジハタは50匹近く釣れたんじゃないかな。マダカは3匹、カサゴ、メバル少々です。
皆クーラーいっぱいです。



私はキジハタは14匹で40オーバーが8匹くらいで最大48センチでした、マダカ1匹、カサゴ、メバル少々でした。
2019年10月26日
日本海へ泳がせ釣り
10/19の釣行です。私・IM氏・TY氏・TYJ氏の4人で小浜方面へ行ってきました。
天気は荒れ模様の予報でしたが午前中は晴れ間もありなんとか出船できそうです。
まずはエサのアジを釣りに行きます。しかし沖に出てもアジがいない、探せど探せどまったくいない。
結局探し回りましたがいないので船頭が色々と聞いて違う港の桟橋まで戻りそこで何とかエサの確保ができました。
時間は12:00です。エサの確保と同時に雲行きが怪しくなって雨も降ってきました。
沖に出ると雨も本降りでまだ風があまり強くないのが救いでした。
魚はというとアタリが少ない。台風後ということもあり、天気も雨で非常に暗いです。海の中も多分暗いでしょう。
さみしい釣果となりました。みんなだいたいカサゴ、アコウを含めて4,5匹です。
サイズもあまり大きくありませんでした。

昼からはずっと雨でした。日本海での釣果では一番悪かったですね。
天気は荒れ模様の予報でしたが午前中は晴れ間もありなんとか出船できそうです。
まずはエサのアジを釣りに行きます。しかし沖に出てもアジがいない、探せど探せどまったくいない。
結局探し回りましたがいないので船頭が色々と聞いて違う港の桟橋まで戻りそこで何とかエサの確保ができました。
時間は12:00です。エサの確保と同時に雲行きが怪しくなって雨も降ってきました。
沖に出ると雨も本降りでまだ風があまり強くないのが救いでした。
魚はというとアタリが少ない。台風後ということもあり、天気も雨で非常に暗いです。海の中も多分暗いでしょう。
さみしい釣果となりました。みんなだいたいカサゴ、アコウを含めて4,5匹です。
サイズもあまり大きくありませんでした。

昼からはずっと雨でした。日本海での釣果では一番悪かったですね。
タグ :アコウ