2022年04月30日
今日もまたまた潮干狩りです
今日も前回行ったところへ私とOK氏とHJ氏の3人で行ってきました。
HJ氏はいつもは一緒に釣りに行く友人です。昨年以来の参加です。
今日も出発前はかなりの風吹きですがやるころには収まる予報なので3連続風吹きにはならないでしょう。
今日は現地に8時くらいに到着、1時間半くらい待機です。
やはり風はまだ少し残っていますが前回ほどではありません。
はじめは車も少なめでしたがやりはじめるころにはびっしりいました。
海に入るころにはすっかり風も収まり前回とは大違い。しかし気温はあまり上がらず意外と寒いです。
やりはじめの30分くらいはなかなか採れずで数個でした。
なんとか貝のいるところを見つけ少しずつ採れてきました。
OK氏もなかなか取れんと言ってましたがだんだんと採れるようになってきました。
HJ氏は初ポイント挑戦なのですが何とか採れるようになってきました。
今日は潮もかなり沖のほうまで引いて人もかなり広範囲に散らばっていました。
人がやってなさそうなところを掘るとポツポツと採れますね。
今日も気合で13:00頃までやって終了しました。
前回よりは採れたかな。




アサリは大きいものは5センチくらい
ハマグリは7,8センチあります

全部で3Kgくらいは採れました。サイズがいいので個数のわりに重いですね。
まだしばらくは潮干狩りが続きそうです。
2022.04.30(土)
大潮(新月)
満潮 05:21 209cm
干潮 11:45 31cm
満潮 18:10 212cm
干潮 24:04 70cm
日の出 05:02
日の入 18:35
天気:曇り
風:北西風2mくらい(朝一は6mくらい吹いていた)
気温:11℃→20℃
釣行時間:9:30~13:00
HJ氏はいつもは一緒に釣りに行く友人です。昨年以来の参加です。
今日も出発前はかなりの風吹きですがやるころには収まる予報なので3連続風吹きにはならないでしょう。
今日は現地に8時くらいに到着、1時間半くらい待機です。
やはり風はまだ少し残っていますが前回ほどではありません。
はじめは車も少なめでしたがやりはじめるころにはびっしりいました。
海に入るころにはすっかり風も収まり前回とは大違い。しかし気温はあまり上がらず意外と寒いです。
やりはじめの30分くらいはなかなか採れずで数個でした。
なんとか貝のいるところを見つけ少しずつ採れてきました。
OK氏もなかなか取れんと言ってましたがだんだんと採れるようになってきました。
HJ氏は初ポイント挑戦なのですが何とか採れるようになってきました。
今日は潮もかなり沖のほうまで引いて人もかなり広範囲に散らばっていました。
人がやってなさそうなところを掘るとポツポツと採れますね。
今日も気合で13:00頃までやって終了しました。
前回よりは採れたかな。




アサリは大きいものは5センチくらい
ハマグリは7,8センチあります

全部で3Kgくらいは採れました。サイズがいいので個数のわりに重いですね。
まだしばらくは潮干狩りが続きそうです。
2022.04.30(土)
大潮(新月)
満潮 05:21 209cm
干潮 11:45 31cm
満潮 18:10 212cm
干潮 24:04 70cm
日の出 05:02
日の入 18:35
天気:曇り
風:北西風2mくらい(朝一は6mくらい吹いていた)
気温:11℃→20℃
釣行時間:9:30~13:00
2022年04月16日
今日も潮干狩り
今日は昨年秋に行ったところへいつもの潮干狩りメンバーの私とOK氏とKH氏の3人で行ってきました。
干潮が11:30ころでシーズンということで6:00に出発しました。
8:00頃に到着しましたがすでに車がいて時間とともにかなりの車がきました。我々は何とか良いところへ車は駐車できました。
今日は台風の影響かかなり風が強く白波も立って車が揺れるくらいでした。おそらく8m以上は吹いていそうです。
9:30頃から人も入りだしたので我々も準備をし戦闘開始です。
近くにいた人が「今年はあまり採れないよ、昨年は1人10Kgくらいは採れたけど今年は2Kgくらいだわー」と言っていました。
我々はそんなに取れませんでしたけどね。
今日は風も強く寒いのでウエットスーツでやりました。
昨年よく採れた場所からスタートしましたがあまり採れません。しばらくするとポツポツと採れるようにはなってきましたがサイズはいいのですが数が少ない。少しずつしか採れません。
3人とも黙々とやりますがOK氏もKH氏も少しずつです。
13:00頃まで頑張ってやりましたが今回は少なかったです。
OK氏が同じ場所で粘ってやって1番採ってました。私とKH氏が似たような感じですかね。
体力を使ったわりには採れなかったので疲れました。


アサリは大きいものは5センチくらいあります。
ハマグリは少しですね。
全部で1.2Kgくらいでした。
今日も前回同様1日中風吹きでした。
潮干狩りをやっている人は100人以上はいたかな。
2022.04.16(土)
大潮(満月)
満潮 05:38 228cm
干潮 11:46 24cm
満潮 17:55 234cm
干潮 23:57 34cm
日の出 05:19
日の入 18:24
天気:曇りのち晴れ
風:北西風8mくらい
気温:14℃→20℃
釣行時間:9:30~13:00
干潮が11:30ころでシーズンということで6:00に出発しました。
8:00頃に到着しましたがすでに車がいて時間とともにかなりの車がきました。我々は何とか良いところへ車は駐車できました。
今日は台風の影響かかなり風が強く白波も立って車が揺れるくらいでした。おそらく8m以上は吹いていそうです。
9:30頃から人も入りだしたので我々も準備をし戦闘開始です。
近くにいた人が「今年はあまり採れないよ、昨年は1人10Kgくらいは採れたけど今年は2Kgくらいだわー」と言っていました。
我々はそんなに取れませんでしたけどね。
今日は風も強く寒いのでウエットスーツでやりました。
昨年よく採れた場所からスタートしましたがあまり採れません。しばらくするとポツポツと採れるようにはなってきましたがサイズはいいのですが数が少ない。少しずつしか採れません。
3人とも黙々とやりますがOK氏もKH氏も少しずつです。
13:00頃まで頑張ってやりましたが今回は少なかったです。
OK氏が同じ場所で粘ってやって1番採ってました。私とKH氏が似たような感じですかね。
体力を使ったわりには採れなかったので疲れました。


アサリは大きいものは5センチくらいあります。
ハマグリは少しですね。
全部で1.2Kgくらいでした。
今日も前回同様1日中風吹きでした。
潮干狩りをやっている人は100人以上はいたかな。
2022.04.16(土)
大潮(満月)
満潮 05:38 228cm
干潮 11:46 24cm
満潮 17:55 234cm
干潮 23:57 34cm
日の出 05:19
日の入 18:24
天気:曇りのち晴れ
風:北西風8mくらい
気温:14℃→20℃
釣行時間:9:30~13:00
タグ :アサリ
2022年03月19日
またまた今日も潮干狩りです
今日は前回行ったところへいつもの潮干狩りメンバーの私とOK氏とKH氏の3人で行ってきました。
OK氏は今年初なので張り切っていました。干潮は12:30頃です。
狙いは一応アサリです。
前回のアサリは身も大きくプックリしていて非常に良かったです。
昨日は雨だったので今日はけっこう風が強い予報で8mくらいはあります。
9:30頃に到着しましたがまだ誰もいません。潮が引いていないのでしばらく待機です。
やはり風は予想通りかなり強いです。
10:00過ぎたあたりから人が少しづつやってきました。
我々も10:30くらいからスタートすることにしました。
しかしまだまだ潮が引きません、今日は何やら風が強いせいなのかひょっとして高潮?
11:00くらいからやっとなんとかやれるようになってきました。
しかし初めはあまり調子よく採れませんでしたが潮がどんどん引きはじめると採れるようになってきました。
やはり今日は潮が予想よりあまり引かないので人があまり広い範囲にちらばってないです。
潮止まりから上げ潮もなんだか早く14:00には砂地も見えなくなりさすがにやるのが大変になってきたので終了しました。
やはりいつもとは違う感じでした。
それでも何とかアサリはまあまあ取れました。
今日はバカガイ・シオフキも少し持ってきました。
バカガイ・シオフキ

ハマグリ特大が1個+10個くらい、アサリ大

アサリ中と小


アサリは1.5Kgくらいかなー?
3人とも似たような釣果でした、ハマグリは少しでしたね。
バカガイは少し食べてみようかと思いキープしました。美味しいですからね。
とにかく1日中風吹きでした。潮の引きも悪かった。
2022.03.19(土)
大潮(満月)
干潮 00:35 17cm
満潮 06:49 231cm
干潮 12:49 35cm
満潮 18:52 236cm
日の出 05:57
日の入 18:02
天気:曇りのち晴れ
風:北西風8mくらい
気温:8℃→14℃
釣行時間:10:30~14:00
OK氏は今年初なので張り切っていました。干潮は12:30頃です。
狙いは一応アサリです。
前回のアサリは身も大きくプックリしていて非常に良かったです。
昨日は雨だったので今日はけっこう風が強い予報で8mくらいはあります。
9:30頃に到着しましたがまだ誰もいません。潮が引いていないのでしばらく待機です。
やはり風は予想通りかなり強いです。
10:00過ぎたあたりから人が少しづつやってきました。
我々も10:30くらいからスタートすることにしました。
しかしまだまだ潮が引きません、今日は何やら風が強いせいなのかひょっとして高潮?
11:00くらいからやっとなんとかやれるようになってきました。
しかし初めはあまり調子よく採れませんでしたが潮がどんどん引きはじめると採れるようになってきました。
やはり今日は潮が予想よりあまり引かないので人があまり広い範囲にちらばってないです。
潮止まりから上げ潮もなんだか早く14:00には砂地も見えなくなりさすがにやるのが大変になってきたので終了しました。
やはりいつもとは違う感じでした。
それでも何とかアサリはまあまあ取れました。
今日はバカガイ・シオフキも少し持ってきました。
バカガイ・シオフキ

ハマグリ特大が1個+10個くらい、アサリ大

アサリ中と小


アサリは1.5Kgくらいかなー?
3人とも似たような釣果でした、ハマグリは少しでしたね。
バカガイは少し食べてみようかと思いキープしました。美味しいですからね。
とにかく1日中風吹きでした。潮の引きも悪かった。
2022.03.19(土)
大潮(満月)
干潮 00:35 17cm
満潮 06:49 231cm
干潮 12:49 35cm
満潮 18:52 236cm
日の出 05:57
日の入 18:02
天気:曇りのち晴れ
風:北西風8mくらい
気温:8℃→14℃
釣行時間:10:30~14:00
2022年03月05日
今日は1人で潮干狩り
昨日は1人で潮干狩りへ行ってきました。
昨年春に1,2回行ったところへ下調べにと行ってきました。
干潮は13:00頃なので2時間前くらいいに到着すればいいように出発しました。
平日なのでさすが少し渋滞アリですね。
11:30頃より潮干狩りはスタートしました。平日ですが多少人はいますね。
やりはじめるとアサリが順調に採れます。去年よりもサイズがいいのでナイスです。
もちろんここはバカガイやシオフキも多いです。
しかしアサリがよく採れるので今日はバカガイなどのキープはなしです。
(バカガイ、シオフキも美味しいですけどね)
ハマグリをメインで採りに来ている人もいましたが少ないみたいですね。
ここではアサリとハマグリは少しいる場所が違いますので私もハマグリ狙いでやってみます。
すると今度はカガミガイが多くハマグリは少ししか採れませんでした。
なんだかんだで14:30頃までやって終了しました。
結果は十分でした。

ハマグリです。

アサリです

アサリは3Kgくらい、ハマグリは20個くらいかな。
春は釣りより潮干狩りが多くなりそうです、また来ようと思います。
2022.03.04(金)
大潮(新月)
干潮 00:39 3cm
満潮 07:00 231cm
干潮 12:57 48cm
満潮 18:55 228cm
日の出 06:17
日の入 17:49
天気:晴れ
風:北西風2mくらい
気温:10℃→13℃
釣行時間:11:30~14:30
昨年春に1,2回行ったところへ下調べにと行ってきました。
干潮は13:00頃なので2時間前くらいいに到着すればいいように出発しました。
平日なのでさすが少し渋滞アリですね。
11:30頃より潮干狩りはスタートしました。平日ですが多少人はいますね。
やりはじめるとアサリが順調に採れます。去年よりもサイズがいいのでナイスです。
もちろんここはバカガイやシオフキも多いです。
しかしアサリがよく採れるので今日はバカガイなどのキープはなしです。
(バカガイ、シオフキも美味しいですけどね)
ハマグリをメインで採りに来ている人もいましたが少ないみたいですね。
ここではアサリとハマグリは少しいる場所が違いますので私もハマグリ狙いでやってみます。
すると今度はカガミガイが多くハマグリは少ししか採れませんでした。
なんだかんだで14:30頃までやって終了しました。
結果は十分でした。

ハマグリです。

アサリです

アサリは3Kgくらい、ハマグリは20個くらいかな。
春は釣りより潮干狩りが多くなりそうです、また来ようと思います。
2022.03.04(金)
大潮(新月)
干潮 00:39 3cm
満潮 07:00 231cm
干潮 12:57 48cm
満潮 18:55 228cm
日の出 06:17
日の入 17:49
天気:晴れ
風:北西風2mくらい
気温:10℃→13℃
釣行時間:11:30~14:30
タグ :アサリ
2022年02月16日
夜潮干狩りパート2
昨日は仕事終了後に前回のリベンジということでKH氏と夜潮干狩りに行ってきました。
干潮は23:30頃なのでそれに合わせて出発します。
20:30ころに到着するともちろん平日の夜なので誰もいません。
しかし10分くらいすると1台、2台と車がきて我々を入れて4組の潮潮干狩り隊が集まりました。
とりあえず風もあまりなく気温は低いですがあまり寒くはありません。
まだ少し潮が引ききってないので車の中で少し待機してスタートは21:50分くらいからにしました。
前回同様なかなか採れません。ハマグリの鉱脈がなかなか見つかりません。
地道に掘りながら少しづつしか採れません。
KH氏も苦戦しています。
他の人たちもあまり採れていないようです。
なんだかんだと24:30頃まで頑張った結果前回くらいは採れたかな。
なかなか夜は厳しいですね。

ハマグリです。だいたい1kgくらいでした。

アサリとオキシジミ
今の時期はこんなものなのかな、またリベンジですかね。
2022.02.15(火)
大潮(満月に近い)
満潮 06:06 204cm
干潮 11:46 89cm
満潮 17:14 196cm
干潮 24:00 0cm
日の出 06:36
日の入 17:33
風:西風2mくらい
気温:6℃→4℃
釣行時間:21:40~24:30
干潮は23:30頃なのでそれに合わせて出発します。
20:30ころに到着するともちろん平日の夜なので誰もいません。
しかし10分くらいすると1台、2台と車がきて我々を入れて4組の潮潮干狩り隊が集まりました。
とりあえず風もあまりなく気温は低いですがあまり寒くはありません。
まだ少し潮が引ききってないので車の中で少し待機してスタートは21:50分くらいからにしました。
前回同様なかなか採れません。ハマグリの鉱脈がなかなか見つかりません。
地道に掘りながら少しづつしか採れません。
KH氏も苦戦しています。
他の人たちもあまり採れていないようです。
なんだかんだと24:30頃まで頑張った結果前回くらいは採れたかな。
なかなか夜は厳しいですね。

ハマグリです。だいたい1kgくらいでした。

アサリとオキシジミ
今の時期はこんなものなのかな、またリベンジですかね。
2022.02.15(火)
大潮(満月に近い)
満潮 06:06 204cm
干潮 11:46 89cm
満潮 17:14 196cm
干潮 24:00 0cm
日の出 06:36
日の入 17:33
風:西風2mくらい
気温:6℃→4℃
釣行時間:21:40~24:30