2023年04月09日
今日は初場所での潮干狩り
土曜日にKH氏と初めて行く場所へ潮干狩りに行ってきました。
前回は私1人で行ったのですが昨年あれほど採れたアサリが全く取れなかったので違う場所へ行ってやってみようということで行ってきました。
天気は良いのですが昨日の雨の影響で風がかなり強いです、そして以外に寒いです。
まあしょうがないですね。
この場所は前回の場所と少し離れています、そして採る土壌が少し違います。
近くにいた人に状況を聞いてみるとアサリは採れるみたいです。
簡単には採れそうになさそうですが頑張ってやってみます。
石や牡蠣殻がたくさんあるので熊手で搔きながら探します。少し掘っていくとヘドロっぽいですがアサリはポツポツと採れます。
きれいな砂地ではないのでパッパッとは採れませんがいいサイズのアサリは採れます。
しかし砂質が違うのでハマグリはいませんね。
KH氏も頑張って採っています。
今回はけっこう長い時間やりました。何とか採れました。

全部で約2.5Kgありました。(アサリとサルボウガイが少し)
結構苦労しましたが採れてよかったです。
ヘドロっぽいところにいたので2日くらいは砂抜きしたほうがいいのかなー?
2023.04.08(土)
中潮
干潮 00:53 46cm
満潮 06:47 230cm
干潮 13:05 6cm
満潮 19:24 232cm
日の出 05:30
日の入 18:17
天気:曇り
風:北西風5~8mくらい
気温:17℃→16℃
釣行時間:9:30~14:30
前回は私1人で行ったのですが昨年あれほど採れたアサリが全く取れなかったので違う場所へ行ってやってみようということで行ってきました。
天気は良いのですが昨日の雨の影響で風がかなり強いです、そして以外に寒いです。
まあしょうがないですね。
この場所は前回の場所と少し離れています、そして採る土壌が少し違います。
近くにいた人に状況を聞いてみるとアサリは採れるみたいです。
簡単には採れそうになさそうですが頑張ってやってみます。
石や牡蠣殻がたくさんあるので熊手で搔きながら探します。少し掘っていくとヘドロっぽいですがアサリはポツポツと採れます。
きれいな砂地ではないのでパッパッとは採れませんがいいサイズのアサリは採れます。
しかし砂質が違うのでハマグリはいませんね。
KH氏も頑張って採っています。
今回はけっこう長い時間やりました。何とか採れました。

全部で約2.5Kgありました。(アサリとサルボウガイが少し)
結構苦労しましたが採れてよかったです。
ヘドロっぽいところにいたので2日くらいは砂抜きしたほうがいいのかなー?
2023.04.08(土)
中潮
干潮 00:53 46cm
満潮 06:47 230cm
干潮 13:05 6cm
満潮 19:24 232cm
日の出 05:30
日の入 18:17
天気:曇り
風:北西風5~8mくらい
気温:17℃→16℃
釣行時間:9:30~14:30
タグ :アサリ
2023年03月11日
2023最初の潮干狩り
今シーズン最初の潮干狩りに行ってきました。
今日は1人で行ってきました。昨年はアサリがたくさん採れたのですが今年はあまり採れていないようです。
すでにかなり潮も引いていて車もたくさん止まっています。
出発が遅れてしまったので干潮1時間前の13:00頃よりスタートしました。
昨年採れたあたりをやりますが全く採れません。少しずつ沖の方へ向かい探りながらやっていきます。
少しづつですがハマグリは何とか採れますが少ないです。
アサリは全然採れません。
15:30くらいまでやりましたがイマイチでした。
本日は1人なのであまり気合を入れずでした。しかしアサリが全く採れなかったのは残念です。
次回は少し場所を検討しなくては。

左は少し小粒なのもあります。右が大きいのは中~大ですね。
2023.03.11(土)
中潮
干潮 02:16 49cm
満潮 08:17 226cm
干潮 14:37 23cm
満潮 20:53 211cm
日の出 06:07
日の入 17:56
天気:曇り
風:西風0~1mくらい
気温:17℃→18℃
釣行時間:13:00~15:30
今日は1人で行ってきました。昨年はアサリがたくさん採れたのですが今年はあまり採れていないようです。
すでにかなり潮も引いていて車もたくさん止まっています。
出発が遅れてしまったので干潮1時間前の13:00頃よりスタートしました。
昨年採れたあたりをやりますが全く採れません。少しずつ沖の方へ向かい探りながらやっていきます。
少しづつですがハマグリは何とか採れますが少ないです。
アサリは全然採れません。
15:30くらいまでやりましたがイマイチでした。
本日は1人なのであまり気合を入れずでした。しかしアサリが全く採れなかったのは残念です。
次回は少し場所を検討しなくては。

左は少し小粒なのもあります。右が大きいのは中~大ですね。
2023.03.11(土)
中潮
干潮 02:16 49cm
満潮 08:17 226cm
干潮 14:37 23cm
満潮 20:53 211cm
日の出 06:07
日の入 17:56
天気:曇り
風:西風0~1mくらい
気温:17℃→18℃
釣行時間:13:00~15:30
2022年10月08日
潮干狩りー
今日は私・KH氏・OK氏でいつもの船で行く潮干狩りに行ってきました。
ハマグリ狙いです。
干潮は10:30頃なのでそれに合わせて出発です。
8:15くらいにポイント到着ですがまだやれません。9:00くらいからスタートしました。
少しづつしか取れないので最初の1時間で小ぶりなのが10個くらいしか採れませんでした。
OK氏も似たような感じでKH氏は少ししか採れてません、イマイチです。
そうこうしていると私が採ったハマグリを入れていたカゴがひっくり返てしまい一瞬気が付かなかったので
周りを見ましたが全部どこかいってしまいました。
ガックリ
仕切り直して終了までに何とか頑張って小粒でしたが30個くらいは採れました。
KH氏があまり採れずOK氏がKH氏に少し分けていたので私の取った大きいのは3個ですがOK氏に差し上げました。
オキシジミは3人で少しだけ採れました。(3人で15個くらいかな)
前回よりは数が取れたので良かったかな。

2022.10.08(土)
中潮(ほぼ満月)
満潮 04:29 228cm
干潮 10:46 20cm
満潮 17:05 239cm
干潮 23:06 46cm
日の出 05:53
日の入 17:29
天気:曇り時々晴れ
風:北西3~6mくらい
気温:21℃~25℃
釣行時間:9:00~13:00
ハマグリ狙いです。
干潮は10:30頃なのでそれに合わせて出発です。
8:15くらいにポイント到着ですがまだやれません。9:00くらいからスタートしました。
少しづつしか取れないので最初の1時間で小ぶりなのが10個くらいしか採れませんでした。
OK氏も似たような感じでKH氏は少ししか採れてません、イマイチです。
そうこうしていると私が採ったハマグリを入れていたカゴがひっくり返てしまい一瞬気が付かなかったので
周りを見ましたが全部どこかいってしまいました。
ガックリ
仕切り直して終了までに何とか頑張って小粒でしたが30個くらいは採れました。
KH氏があまり採れずOK氏がKH氏に少し分けていたので私の取った大きいのは3個ですがOK氏に差し上げました。
オキシジミは3人で少しだけ採れました。(3人で15個くらいかな)
前回よりは数が取れたので良かったかな。

2022.10.08(土)
中潮(ほぼ満月)
満潮 04:29 228cm
干潮 10:46 20cm
満潮 17:05 239cm
干潮 23:06 46cm
日の出 05:53
日の入 17:29
天気:曇り時々晴れ
風:北西3~6mくらい
気温:21℃~25℃
釣行時間:9:00~13:00
タグ :ハマグリ
2022年08月27日
久しぶりの潮干狩り(アサリメイン)
今日は4月末に行った場所へ私とOK氏とKH氏の3人で行ってきました。
今日は天気は曇り予報でいい感じでしたが朝一はピーカンでした。
スタートは10:00くらいですかね。
やりはじめるとすぐに曇ってきてよかったです。
人は潮もいいのでまあまあいました、夏休み最後の土日なのでファミリーもちらほらいました。
やりはじめの30分くらいはなかなか採れずでしたがなんとか貝のいるところを見つけ少しずつ採れてきました。
OK氏、KH氏もはじめはもなかなか取れんと言ってましたがだんだんと採れるようになってきました。
今日も気合で14:00頃までやって終了しました。
だいたいいつも干潮の前後2時間くらいですね。
まずまず採れました、皆にたような感じですね。
ハマグリです


特大は少しだけ
アサリです


大はまあまあ採れました
どちらも2Kgくらいですね。
いつもはアサリの方が多いのですが私は半々でした。
2人は断然アサリの方が多かったです。
掘る場所でかなり違いますね。
2022.08.27(土)
大潮(新月)
干潮 00:03 97cm
満潮 05:38 195cm
干潮 12:13 28cm
満潮 18:51 206cm
日の出 05:20
日の入 18:25
天気:曇り
風:西風0~1mくらい
気温:29℃→31℃
釣行時間:10:00~14:00
今日は天気は曇り予報でいい感じでしたが朝一はピーカンでした。
スタートは10:00くらいですかね。
やりはじめるとすぐに曇ってきてよかったです。
人は潮もいいのでまあまあいました、夏休み最後の土日なのでファミリーもちらほらいました。
やりはじめの30分くらいはなかなか採れずでしたがなんとか貝のいるところを見つけ少しずつ採れてきました。
OK氏、KH氏もはじめはもなかなか取れんと言ってましたがだんだんと採れるようになってきました。
今日も気合で14:00頃までやって終了しました。
だいたいいつも干潮の前後2時間くらいですね。
まずまず採れました、皆にたような感じですね。
ハマグリです


特大は少しだけ
アサリです


大はまあまあ採れました
どちらも2Kgくらいですね。
いつもはアサリの方が多いのですが私は半々でした。
2人は断然アサリの方が多かったです。
掘る場所でかなり違いますね。
2022.08.27(土)
大潮(新月)
干潮 00:03 97cm
満潮 05:38 195cm
干潮 12:13 28cm
満潮 18:51 206cm
日の出 05:20
日の入 18:25
天気:曇り
風:西風0~1mくらい
気温:29℃→31℃
釣行時間:10:00~14:00
2022年06月17日
1年ぶりの船で行く潮干狩りです
今日は職場の先輩の所有するプレジャー船で久しぶりに船でしか行けない潮干狩りに行ってきました。
船長・姉御・私の3人で行ってきました。
4月ごろに職場の人は1度行っているのですがハマグリが4個くらいしか取れなかったそうです。
今年は他の仲間に聞いてもあまり良くないようです。
今日は平日なので船も全然いませんでした。
干潮が14:30頃なので11:00過ぎにはポイントで待ちでした。
12:00頃になりようやく水深が80センチくらいになったのでやりはじめました。
私はすぐにハマグリ特大をゲットしました。その後もポンポンと2個追加できました。
しかしその後が続かない。他の2人も何とか採れていますがなかなかの苦戦です。
だんだんと潮も引いてきて採りやすい状況にはなったのですが状況は変わりません。
結局船はまったくいなくて我々の船だけでした。やはり状況は悪いのですね。
3時間ほど頑張りましたがサイズはまずまずでしたが数があまり採れませんでした。
3人とも少し差はありましたがなんとか採れました。


ハマグリとオキシジミとバカガイでした。
今年はちょっとダメですね。
2022.06.17(金)
中潮
干潮 02:03 112cm
満潮 07:28 221cm
干潮 14:20 -6cm
満潮 21:16 235cm
日の出 04:39
日の入 19:10
天気:曇りのち晴れ(14:30頃雨パラついた)
風:風0~1mくらい
気温:27℃→28℃
釣行時間:12:00~15:00
船長・姉御・私の3人で行ってきました。
4月ごろに職場の人は1度行っているのですがハマグリが4個くらいしか取れなかったそうです。
今年は他の仲間に聞いてもあまり良くないようです。
今日は平日なので船も全然いませんでした。
干潮が14:30頃なので11:00過ぎにはポイントで待ちでした。
12:00頃になりようやく水深が80センチくらいになったのでやりはじめました。
私はすぐにハマグリ特大をゲットしました。その後もポンポンと2個追加できました。
しかしその後が続かない。他の2人も何とか採れていますがなかなかの苦戦です。
だんだんと潮も引いてきて採りやすい状況にはなったのですが状況は変わりません。
結局船はまったくいなくて我々の船だけでした。やはり状況は悪いのですね。
3時間ほど頑張りましたがサイズはまずまずでしたが数があまり採れませんでした。
3人とも少し差はありましたがなんとか採れました。


ハマグリとオキシジミとバカガイでした。
今年はちょっとダメですね。
2022.06.17(金)
中潮
干潮 02:03 112cm
満潮 07:28 221cm
干潮 14:20 -6cm
満潮 21:16 235cm
日の出 04:39
日の入 19:10
天気:曇りのち晴れ(14:30頃雨パラついた)
風:風0~1mくらい
気温:27℃→28℃
釣行時間:12:00~15:00