ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
Mr.F
Mr.F
堤防釣りがメインだったけど、最近は船釣りにどっぷりつかってしまった名古屋市在住釣りバカです。どんな釣りでもチャレンジしたいです。

2009年08月29日

日間賀島(クロダイ釣り:パート7)

今日は前回おいしい思いをした日間賀島・東堤へ5人で行ってきました。
朝からは3人で、2人は昼からです。

さすが土曜日というだけあって朝から東堤に7人。その後も少しずつ増えてなんだかんだで12,3人いました。

朝は堤防から少しはなれてクロダイはたくさんいるのですが食い気がまったくなくてアタリも有りません。
クロダイも小さいのから大きいのまでかなりたくさん泳いでいます。

人もたくさんいるのでクロダイも警戒しているのかまったくだめです。

結果は1日通して堤防でクロダイは5枚釣れただけ。(みんな小さかった)

そのうち2枚は昼から来た友人の釣果、エサはストロームシでした。

朝から一緒だった3人は当たりも無しでボーズでした。

とりあえずいつものタコは1杯だけ釣れました。
日間賀島(クロダイ釣り:パート7)

グレはあいかわらずコッパばかりでしたが今日は少しサイズがよかったのもいました
日間賀島(クロダイ釣り:パート7)

結局今日はクロダイのアタリは1回もありませんでした。

朝一にコノシロの大群がいてメタルジグを投げるとポツポツアタリ、少しだけ釣れました。
サイズは25~27センチくらいでした。






このブログの人気記事
仕事終了後にウナギ狙い
仕事終了後にウナギ狙い

今年最初のウナギ釣り?
今年最初のウナギ釣り?

バーベQ&ウナギ狙い
バーベQ&ウナギ狙い

2021初釣りは霞埠頭
2021初釣りは霞埠頭

梅雨の合間にウナギ釣り
梅雨の合間にウナギ釣り

同じカテゴリー(クロダイ釣り)の記事画像
年一釣行の日間賀島
1ヶ月ぶりに朝から霞一文字~
日間賀島へ行ってきました
今年の初落とし込みで霞一文字
今日は霞一文字へ
久しぶりの四日市一文字
同じカテゴリー(クロダイ釣り)の記事
 年一釣行の日間賀島 (2014-07-29 23:14)
 昨日の霞一文字 (2013-09-08 11:41)
 1ヶ月ぶりに朝から霞一文字~ (2013-08-31 21:45)
 今日は昼から霞一文字です (2013-07-21 22:25)
 日間賀島へ行ってきました (2013-07-08 22:40)
 今年の初落とし込みで霞一文字 (2013-06-09 22:15)

この記事へのコメント
クロダイも渋くなってきましたか・・・。餌変わりの時期でしょうかね?もう少しするとまた上向くようなのでこちらも頑張ってみようと思います。
Posted by ハニカミおやじ at 2009年08月31日 21:26
ハニカミおやじさんこんばんわ!

タイはたくさんいるし、カラス貝はたくさん付いているし、どうなんでしょ?
潮が悪かったかな、たしかにフジツボ、ストロームシで釣れていました。
チャンスがあればリベンジしたいです。
Posted by Mr.F at 2009年08月31日 21:55
初めてメールをさせていただきます。
私は神奈川県三浦半島、および千葉県房総半島で年がら年じゅうダンゴ釣りをしている釣りバカです。

来週の週末なのですが、縁があって友人と日間賀島へ行くことになりました。
友人は愛知県在住で、年に何度も日間賀島へ釣行していますが、彼の狙いはアイナメやカワハギ。
私とは全く違う釣りをするのでチヌのポイントは全く判りません。
ダンゴの材料はこちらから持ち込もうと思っていますが、差し餌やポイントの情報をいただけたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

    神奈川県在住 木田 圭二
Posted by 磯の帝王?? at 2010年10月27日 19:36
はじめましてこんばんわ。
私のクロダイ釣りは落とし込み釣り(関東でいうとヘチ釣り)がメインなのでもうシーズンは終了しています。
ダンゴ釣りはやらないので釣れるかどうかわかりません。
場所としてはクロダイなら西港、あとは渡船利用ですが久渕沖堤・東沖堤がありますがどの堤防もエサとなるカラス貝が落ちてしまっているのでクロダイはあまり寄っていないと思います。
知多半島付近ではクロダイの落ちはもう始まっていると思います。
ダンゴで寄せて釣るのなら釣れる可能性は少しはあると思いますが?
エサはダンゴ釣りならオキアミでいいと思います、あとは地の岩虫(関東では岩イソメだったかな?)がよいと思います。
気になるのは知多半島でダンゴ釣りを禁止しているところもあるようなので知多半島の釣具屋・エサ屋などに聞いてみてはどうでしょうか。日間賀島はきれいな海で海水浴場も近くにあるのでひょっとしたらダメということもあるので。
これからの時期は船釣りで知多沖、伊良湖岬付近で落ちのクロダイ釣りが盛んになってくるので知多方面の堤防や日間賀島でのクロダイ釣りはシーズンはもう終盤と思われます。
私も15年ほど前仕事の都合で4年ほど千葉に住んでいたので房総半島、三浦半島、伊豆などによくいきました。
あまり良いコメントができませんが日間賀島へ釣りに行ったらがんばってください。良い釣果があったらまた教えてくださいね。
Posted by Mr.F at 2010年10月27日 21:07
貴重な情報、ありがとうございました。

そうですか。
もう落ちていますか・・・・・

今年は水温が高いので
もう一ヶ月くらいはいけるのかと思っていました。
関東はいぜん水温が高くて、チヌが沖に定住してしまっていて磯際ではなかなか釣果が得られません。

千葉にお住まいのご経験があるのならご存知かと思いますが、内房はとにかく水深がなくてダンゴ釣りが出来る場所が限られています。
金谷のフェーリ港によく行きますが、大きさは望めませんが数はよく出ます。
(せいぜい45cmが最大で30cm台後半が主体です)

ダンゴ釣りをしている方々が居る事だけは聞いたので、ダンゴ禁止はないとは思いますが、ちょっと情報も集めてみます。

東港でトライしています。

どうもありがとうございました。

         木田
Posted by 神奈川県在住 木田です at 2010年10月28日 10:00
私はよく木更津沖堤に行ってました、他は館山とかです。金谷は1回ぐらいしかないです。西伊豆もよくいきました。
それでは日間賀島でがんばってください。
Posted by Mr.F at 2010年10月29日 22:12
先日は色々と教えていただきまして有難う御座いました。
11月6日、日間賀島へ行ってきました。
自宅から師崎までは390キロ。
結構ありました。
前日の16時頃に師崎に到着しました。
景色も良くて最高の港ですね。
港でご紹介いただいた旅館に一泊。
6日5時半過ぎに友人と港で合流。
一番船で渡船、満員で臨時便が出ました。

西港に到着して、友人の紹介で少し移動。
知多半島を正面に見ながらテトラからの釣りになりました。

ダンゴ釣りの禁止は無いようでしたが、それでも恐る恐るダンゴ投入開始が7時半頃。
すぐにエサ取りの猛攻にありました。

ベラ、クサフグ、クサフグ、クサフグ・・・

友人は始めてのダンゴでしたが、直ぐに諦めて自分の得意な底物釣りに。
私は粘ってみましたが、やはりフグの猛攻が続きました。

昼前にやっとマトモな当たりがありまして32cmを1枚。

その後夕方まで頑張りましたが,13cmから17cm程度のチンチンが6枚だけでした。
チンチンは放流して、一枚は友人が持ち帰り、その日の夕飯に並んだそうです。

6日の夜は民宿”すぎ浦”さまにお世話になりましたが,食事も素晴らしく、同行した家内も喜んでいました。

7日は9時の船で師崎に戻り,港で1時間ほど遊んで帰路に付きました。
帰宅したのは16時半頃。

初めての遠征でしたが楽しめました。

貴重な事前情報を頂きまして、有難うございました。

        木田
Posted by 神奈川在住木田です。 at 2010年11月11日 11:07
お疲れさんでした。少し小さいようでしたが本命が釣れて良かったですね、おめでとうございます。
チンチンは関東呼び名でこちらではチンタと言ってます。チンタもまだけっこういたのですね、ちょっとびっくりです。
民宿杉浦は行ったことはないですが渡船屋さんの店ですね。
日間賀島の食事はおいしいですね、特にタコ、これからはフグも良いですけど高価ですので私はもっぱらショウサイフグです。それではまた神奈川での釣りがんばってください。
Posted by Mr.F at 2010年11月11日 21:27
いろいろと教えていただいてありがとうございました。
民宿では煮タコが丸々一杯、食卓に並びました。
次回はフグを楽しみに行ってみます。

ありがとうございました。

          木田
Posted by 木田 at 2010年11月13日 08:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日間賀島(クロダイ釣り:パート7)
    コメント(9)